|
「現代日本語における「ヴォイス」について中日兩國における受動表現の比較を中心に」1993.12台灣日本語文學會出版 |
|
「文學作品に見る文の構造についての一考察—志賀直哉『城の崎にて』の場合」1995.3日本三省堂出版 |
|
「『坊っちゃん』に見る受動表現についての一考察」1995.7日本御茶水女子大學日本言語文化學研究會出版 |
|
「現代日本語における助動詞の意味用法—文構成における格關係にかかわるものを中心に」1996.5政治大學東方語文學系出版 |
|
「台灣における中國語話者が使う日本語の間違い」1996.5政治大學外國語文學院出版 |
|
「明治後期から大正期にかけての可能表現の變遷についての考察」1996.8日本解釋學會第28次全國大會發表 |
|
「翻譯之困難點及教學之省思—以日譯中、中譯日為例」1997.3國立台彎師範大學翻譯研究所出版 |
|
「中譯日過程中所謂「中國式日語「的類型及成因之探討」1997.3淡江大學外國語文學院出版 |
|
「中國語母語話者(台灣)の發想の違いから生じる日本語表現の誤り-「も」の使い方に關する誤用例から」1997.6日本御茶水女子大學言語文化學研究會出版 |
|
「どのように日本語文章を書くのか-添削を通じての試論」1997.8台灣日本語文學會出版 |
|
「台灣における日本語教育の現狀と課題」1997.9台灣日本語文學會第104次例會發表 |
|
「マス・メディアによる日本語教育の現場(台灣)から」1997.9學術圖書專門出版社 |
|
「『坊っちゃん』に見る可能表現についての一考察」1997.9台灣日語教育學會出版 |
|
「台灣の言語事情-日本語・英語・台灣語の場合」1997.10杏林大學國際交流研究所出版 |
|
「文學作品に見る可能表現についての一考察-『坊っちゃん』と『破戒』を比較して」1997.11日本關西大學日本文體論學會第72次大會發表 |
|
「台灣職業人に見られる誤用分析」1998.5國立政治大學出版 |
|
「明治後期から大正期にかけての可能表現の變遷についての考察」1998.12日本解釋學會出版 |
|
「可能表現の「れる」形と「可能動詞」形-『坊っちゃん』と『破戒』を比較して」1999.1台灣日語教育學會出版 |
|
「可能表現についての一考察-『破戒』の場合」1999.6國立政治大學出版 |
|
「可能の意味の「れる」形の移行について-「行かれる」から「行ける」へ」1999.8日本解釋學會第31次全國大會發表 |
|
「可能の意味の「れる」形の移行について-「思われる」から「思える」へ」1999.12台灣大學.台灣日語教育學會主辦「新世紀日本綜合研究國際會議」發表 |
|
「可能の意味の「れる」形の移行について-「言われる」から「言える」へ」2000.1日本東京大東文化大學日本語文法研究會例會發表 |
|
「使役表現における「ヲ使役」「ニ使役」の意味用法-「誰かを(/に)行かせる」を中心に」2000.3淡江大學外國語文學院「國際時代之外國語教育國際會議」發表 |
|
「近代日本語の可能形態の變遷について」日本御茶水女子大學人文科學博士論文 |